禁煙を開始するなら事前準備が重要です。禁煙にチャレンジするための「禁煙あるある9選」

禁煙を開始するなら事前準備が重要です。禁煙にチャレンジするための「禁煙あるある9選」

こんにちわマフィンブログです。

今回のテーマは禁煙を開始するなら事前準備が重要です。禁煙にチャレンジするための「禁煙あるある9選」です。どうぞ最後までお付き合いください。m(_ _)m

2021年10月5日の禁煙ウォッチアプリ

今日で禁煙114日目、禁煙を開始してから約3ヶ月が経過したことになります。

2021年10月1日からたばこ税の増税等に伴い、販売価格が20円〜50円値上がりしましたね。

JT(日本たばこ産業)の代表的な銘柄の価格改定は下記の通りです。

○紙巻きたばこ

  • アメリカンスピリット:570円→600円
  • セブンスター、ピース:560円→600円
  • ピアニッシモ:540円→570円
  • ウィストン(キャスター、キャビン):500円→540円
  • キャメル:450円→460円

○葉巻たばこ

  • キャメル・シガー:450円→500円
  • わかば・シガー:410円→500円
  • エコー・シガー:400円→500円
  • キャメル・シガー(スリム):380円→490円

○加熱式たばこ

  • メビウス:540円→570円
  • ピアニッシモ:540円→570円

PM(フィリップモリス。ジャパン)の代表銘柄は、以下のように値上がりされました。

○紙巻きたばこ

  • マールボロ:570円→600円
  • ラーク・スマート:430円→460円
  • ラーク:500円→540円
  • パーラメントKSボックス:540円→580円
  • パーラメント:580円→620円
  • バージニア・エス:530円→570円
  • フィリップモリスKSボックス:400円→430円

○葉巻たばこ

  • フィリップモリス・ロードスター:380円→480円

○加熱式たばこ

  • マールボロ・ヒートスティック:550円→580円
  • ヒーツ:500円→530円
  • テリア:550円→580円
  • ミックス:500円→510円

600円台まで値上がりした、たばこがちらほら出てきましたね!

以前たばこ吸っていたときには「一箱が500円で買えなくなったら辞める!」「1000円だして二箱買えなくなったら辞める!」とかそんな会話を喫煙所でよく話していたのを思いだしました。来年にはほとんどのたばこが600円台になってしまうのかも知れないですね・・・。

わたしがそうだったのですが、たばこが値上がりする時っていつも「値上がりするのか〜!嫌だなぁ」と思う一方で「この機会に禁煙してみようかなぁ〜!」とも思ってしまうんですよね!

なので今回の記事では「この機会に禁煙してみようかなぁ〜!」の気持ちを少しでも大きくできるように禁煙あるある9選を書いてみました。

この記事をみることで禁煙中に起こりうるキツイ瞬間が分かったり、また楽しい瞬間も分かったりします。

そこで皆さんがこれから禁煙にチャレンジしていく中で具体的なイメージを持つことができて、なおかつ禁煙の成功率アップに繋がればいいと考えています。

禁煙あるある其の1 たばこの本数を減らそうとする

いわゆる『減煙』のことです。

これはかなりの確率で禁煙に興味がある方なら一度は経験があると思います。

「一日に吸うたばこの本数を減らして徐々に禁煙を達成していこう。」というものですが、実際この方法は禁煙に繋がるのかというと、残念ながら禁煙には繋がりにくいでしょう。

なぜかというと『本数を減らすことにより喫煙を貴重なものと感じてしまい、喫煙の価値が高まってしまうためです。』

想像してみてください、

あなたは会社に到着して仕事前には必ずたばこを一本吸ってから仕事をしていると仮定します。

ある日、あなたは減煙をして少しずつたばこの本数を減らしていこうと決意しました。

手始めに仕事前に吸っていたたばこを減らそうと考え、実行しました。

いつも吸っていたはずのたばこが吸えなくなったので、いつもより時間が長く感じます。

その後ようやく昼休憩になり、たばこを吸える時間になりました。

あなたなら、このたばこをどのような思いで吸いますか?

おそらくですが「やっとたばこが吸える、ようやく至福の時間にありつけたぞ!」と考えるはずです。

このように減煙をすると、たばこを吸う時間=貴重な時間と感じるようになってしまいます。

禁煙目的で減煙を始めたつもりが、減煙によってたばこへの依存が加速してしまうなんて危険性もあります。

「減煙を始めて気がつけば、以前よりも吸っている本数が増えた!」なんてことにならないように十分注意する必要があります。

禁煙あるある其の2 ニコチンを減らす

「とりあえず、今吸っているたばこよりも軽いものにして、たばこを吸っている感覚を弱くしていこう!」これも禁煙に興味がある方なら一度はやってみたことがあるのではないでしょうか?

残念ながらこの方法も禁煙には繋がりにくいです。

なぜかというと「ニコチンの依存は量ではなく、時間の間隔で発生するものだからです。」

実はニコチンは摂取した後すぐに体から抜けていきます。「30分後には半分」「6時間後には1/4960」になります。そして3日間タバコを吸わないと体内の全てのニコチンはなくなると言われています。

しかしニコチンを摂取した後、2時間後には「またニコチンを摂取したい!」と思うようになります。みなさんも心当たりがあるとは思いますが「そろそろたばこ吸おうかなぁ」って思うのは大体、前の喫煙から2時間ぐらい空いたときだと思います。

その2時間というのは「ニコチンの依存」が原因なんです。

またこの方法では、たばこを吸う習慣自体を残してしまっているので禁煙には繋がりにくいと言うことができるでしょう。

禁煙あるある其の3 太る

禁煙=太る

喫煙者なら誰もが一度は聞いたことがあるとでしょう。実際にわたしの周りでも禁煙して太った方はけっこういます。

原因の一つとして食欲の増加が挙げられます。

その理由は、禁煙すると基礎代謝が落ちます。食べることで基礎代謝をあげようとするためにいつも以上に食事をとりすぎてしまうのだと考えられています。

原因の二つ目はたばこを吸わなくなったことで、手と口が寂しいと思ってしまうためです。

ガムならそこまでのカロリーは摂取にはならないと思いますが、人によっては甘いモノが食べたくなってしまうと思います。

このような理由から禁煙=太ると言うことに繋がります。

禁煙あるある其の4 ニオイに敏感になる

これもかなりの禁煙あるあるなのではないでしょうか?

おそらくはたばこを吸わなくなったことにより、嗅覚が正常に戻ったためだと思いますが、わたしは「たばこの匂いに対して特に敏感になった!」と感じています。

わたし自身、「心では禁煙を決意していても、体が習慣的に嗅いでいた匂いを憶えているんだ!』とそう感じたこともありました。また禁煙中はたばこの匂いを嗅ぐことでたばこの事を思いだしてしまうこともよくあると思います。。゚(゚´Д`゚)゚。

逆にいうと『たばこの匂いを乗り越える』ことも禁煙にとって非常に大事なのだと言うこともできると思います。

お笑い芸人、品川庄司の庄司さんがあみだした独自の禁煙法の中には「禁煙中にあえて喫煙所へ行き、たばこの匂いを無視し続ける!笑」と言うものがあります。とても面白い動画なので興味がある方は是非、観てみることをオススメします。

品川庄司の庄司さんが独自の禁煙方法を紹介!YouTube動画より

禁煙あるある其の5 お金が減らなくなる

これもかなりの禁煙あるあるですよね!

毎日たばこを吸っているかたは500円以上の出費になっていると思います。

あたりまえのことですが、この出費がなくなることで驚くほどお金が減らなくなります。たばこを吸うかたの多くは毎日コンビニでたばこを購入されていると思いますが、たばこと一緒にコーヒーなどを買うことも多いのではないでしょうか?ということは1000円弱の買い物を毎日していることになります。

そもそも禁煙を始めるとコンビニに行くことがほとんどなくなります。なので禁煙を開始した直後は「そうか!禁煙したからこんなにお金が減らないのか」と感じると思いますが、日を追うごとに『本当にお金が減らない』と驚くことになるでしょう。それと同時に「いままでずっとこんなに浪費していたのか!」と後悔することになると思います。

是非みなさまにもこの感覚を体験して、禁煙に成功して欲しいなと思っています。♪(´ε` )

禁煙あるある其の6 タバコを吸っていた時間が暇だと感じる

これもかなりの方が実感するあるあるだと思います。

禁煙するとだれしもが「たばこがない休憩時間って暇だな・・・。なにすればいいの?」と思うはずです。

実際にわたしも「みんなたばこ吸いに行っちゃったし、なにしようかな?」とよく思っていました。

そんな方へのおすすめは「短時間でもできることをやる!」「すこしでも興味があることについて調べる時間にする!」ことです。たとえば読書やポイ活などのちょっとした副業の時間にしてみてもいいかもしれません。

わたしの場合はたばこを吸わなくなった時間に「YouTubeでお金の勉強」「電子書籍などで興味がある情報のインプット」「次回のブログ記事のイメージ作り」「投資状況の確認、情報収集」などをするようにしています。_φ( ̄ー ̄ )

このスポットの時間を有効活用すると気分が充実をして、その後の仕事もやる気を維持したまま取り組むことができるようになると思います。

禁煙あるある其の7 夢でたばこを吸う

これも禁煙したことがある方なら分かるあるあるだと思います!

現在わたしはたばこを断ってから3ヶ月になろうとしていますが、いまだにたばこを吸う夢を見ます。

夢の中でわたしは「あぁー!たばこを吸ってしまったー!!。゚(゚´Д`゚)゚。」といつも思いますが、なんとなく心地いい感じもしてしまいます。それで夢から覚めると「夢でよかったぁー!!(´∀`=)」と本当に思います。

わたし自身は『二度とたばこの地獄に戻りたくない!』と考えていますが、3ヶ月前の習慣がいまだに残っているのかと思うと本当に恐ろしいもの依存していたのだと実感します。

現実世界では既にタバコの匂いや喫煙者を見かけても「たばこを吸いたい!」とは感じませんが、「なぜかたばこを吸う夢を見る。」ほんとに不思議ですよね。

禁煙あるある其の8 作業の区切りがわからない

これも仕事をしている方であれば経験している方は多いと思います。

喫煙時であれば「よし!この作業が終わったら、とりあえず、一服行くか!それで、そのあとの作業を始めよう」といったような具合で、たばこはある意味「区切りのポイント」として使われていたこともあったと思います。

禁煙によって急に「区切りのポイント」がなくなると、どこで休憩を入れていいのか「休憩のタイミング」も分からなくなってしまうと思います。先ほど紹介した「禁煙していた時間が暇になる」にも似ていますが、区切りをしっかりとつけることで次の仕事の集中力にも影響を及ぼします。なので敢えてしっかりと時間に区切りをつけるようにしましょう。

わたしの個人的なおすすめは”作業場から離れる”ことです。

たとえば「数分だけ外にでて外の空気を吸う。」「飲み物を買いに行って仕事の事を考えずにゆっくりと飲む。」など、このようなことが良いリフレッシュになると思います。

禁煙あるある其の9 3日目が一番キツイ

これは禁煙をした、ほぼ100%の人が経験したことがあると思います。

「3日目はニコチンの禁断症状がもっとも色濃く表れる1日です。」よってソワソワする感じや、落ちつかない感じが最大になります。だからこそ、3日目に禁煙を挫折してしまう人が非常に多いです。

なので3日目が禁煙をするうえでの最大の山場だと言うことができます。

また禁煙の2日目や3日目は仕事中や何かの作業中でも、たばこのことを考えたり、頭がボーッとして働かない状態になり、自己肯定感を大きく下げてしまいがちになります。しかし、事前に準備しておけば大丈夫です。

わたしの場合ですが、2日目の3日目は自分が使い物にならないぐらいダメになる。だからこその日だけは『自分に期待すること諦めました。』このような開き直りが重要です。

そして4日目以降は頭の浮遊間は無くなり、仕事に集中できる状態に戻りました。

本当に禁煙は3日目を乗り越えることがとても重要です!♪( ´▽`)

2日目、3日目に備えて、あらかじめその日は休日にして寝て過ごすのも非常に良い選択だと思います。

禁煙あるあるまとめ

と言うわけで、禁煙あるある9選を紹介してきましたが内容はいかがだったでしょうか?おそらく当てはまるものも当てはまらないものもあったと思います。

そして今後の禁煙の目標になるものも、もちろんあると思うのでぜひ復習をしてご自身の禁煙対策につなげて頂ければと思います。

というわけで非常に長くなってしまいましたが、読んでいただき大変ありがとうございました。この記事がみなさまの禁煙に少しでもお役に立てることを心から祈っております。

以上で禁煙を開始するなら事前準備が重要です。禁煙にチャレンジするための「禁煙あるある9選」はおしまいです。

今日はここまで、次回もよろしくお願いしますd( ̄  ̄)

>>禁煙を諦めないで!?【禁煙に失敗した人に伝えたい3つの言葉】こんな記事もあります!興味がある方はぜひ見てみてください。

禁煙にオススメの書籍を紹介

禁煙でもっとも重要なことは『心の底から喫煙を否定して、禁煙を肯定するという心のあり方』です。

その心を養うために、禁煙を成功させるためにも『たばこの事をもっと知りましょう!』

実際にわたしが禁煙を始める前に参考にした書籍を3冊紹介します。大変有名な書籍なので、禁煙を本気で成し遂げたいなら絶対に読むことをおすすめします。

電子タバコもオススメです

どうしてもたばこが吸いたくなった時は『ニコチン0』の電子タバコをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA