
こんにちはマフィンです。
先日僕の奥さんのお姉ちゃんの子供(義理の姪であってる?)からこんな相談をされました。
「つみたてNISAを始めたいんだけど、どうすれば良い?」
この記事を読むと分かること
- NISA口座を開設して「つみたてNISA」で資産形成をする方法が分かる
- つみたてNISAで資産形成をする際のポイントや注意点が分かる
- つみたてNISAをほったらかしで運用する方法が分かる
【義理の姪のプロフィール】
- 2022年12月現在 19歳
- 専門学校に在学中
- 半年ほど前からお金の勉強を開始
この記事は義理の姪に向けて書いた記事です。とはいえ、これから資産形成を始めたいと思っている多くの人にとって、有益な内容になっています。是非最後まで読んでみてください。
*ちなみにこの記事では「僕の主観的な意見」が多く含まれています。なので分かりづらい点や疑問に感じたことは、DYOR(Do Your Own Research)自分でググって調べてみてください。

情報リテラシーを高めることは生活の質を高めることに直結します。「分からないことがあれば自分で調べる」これ超重要です!
つみたてNISA口座の運用シミュレーション

はじめに19歳から「つみたてNISA口座」を開設して、20年間3%で運用した場合のシミュレーションを見ていきましょう。

資産運用をシミュレーションして可視化することで、「つみたてNISA」の具体的なイメージが膨らみます。
【シミュレーション例】
- 毎月1万5000円(年間18万円)
- 20年(つみたてNISAの非課税運用期間)
- 金利3%

【20年間の運用結果】
- 積立金額 :360万円
- 運用総額 :約492万円
- 運用益 :約192万円
つみたてNISAは非課税期間が終了した後、そのまま売らずに保有していると課税口座(特定口座・一般口座)に移されます。
課税口座に移された後は、運用益に対して20.315%の税金がかかるようになります。しかし税金がかかるのはあくまで「課税口座に移した後の利益に対してのみ」です。
課税口座に移した後「60歳までの21年間そのまま運用を続けた場合」はどうなるでしょうか?

【パターン1】積立NISAの非課税期間が終わり、課税口座にて60歳までの21年間運用し続けた場合
- 積立金額:0円
- 将来の運用資産額:約923万円
- 運用益:約431万円
税金は運用資産額923万円ー初期投資額492万円=運用益431万円に20.315%の税率をかけて約87万円

【パターン2】つみたてNISAの非課税期間が終わり、課税口座にて60歳までの21年間「月々2万円を積み立て続けた」場合
- 積立金額:504万円(月2万円)
- 将来の運用資産額:約1623万円
- 運用益:約627万円
税金は運用資産額1623万円ー(初期投資額492万円+追加積立額504万円)=運用益627万円に20.315%の税率をかけて約127万円
この結果を見てどのように感じますか?
「こんなにお金が増えるのか!」
「積立投資って凄いな!」
確かに積立投資をすると低リスクで効率的にお金を増やすことができますが、大事なのはそこではなく「税金高くね?」ってところです。
ここに気がついた人は完璧です。グッ(๑•̀ㅂ•́)و✧
そう、税金ってめっちゃ高いんですよね!
ぶっちゃけお金を効率良く貯める方法を考えるよりも、「どうしたら効率良く節税できるのか?」を考えるほうが手っ取り早いし、実現性があります。
なにが言いたいかと言うと、つみたてNISAの最大のメリットは「運用益が非課税」なところなんです。
「20年しか非課税にならないじゃん!」そう思った方もいるのではないでしょうか?
安心してください。僕の個人的な予想ですが、つみたてNISAの非課税期間は20年から無期限に延長されると思っています。
政府・与党は2023年度税制改正で、株式や投資信託の運用益を非課税にする「NISA」(少額投資非課税制度)について、積み立て型の場合の非課税期間(20年)を無期限とする検討に入った。年40万円の投資上限額を引き上げる案もある。個人の「貯蓄から投資へ」の流れを促し、資産運用の拡大を後押しする。
引用元 読売新聞オンライン「積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討」
長くなりましたが最後に、つみたてNISAの非課税期間が無期限になった場合のシュミレーションをして次のチャプターに進みましょう。
【シミュレーション例】
- 毎月1万5000円(年間18万円)
- 41年(積立NISAの非課税運用期間)
- 金利3%

【41年間の運用結果】
- 積立金額 :738万円
- 運用総額 :約1449万円
- 運用益 :約738万円
運用総額1449万円ー積立金額738万円=運用益738万円に税率の20.315%をかけると約149万円
本来はとられるはずの約149万円の税金が全て非課税
2022年現在は20歳以上じゃないとNISA口座は開設できない
「つみたてNISA」がどんな制度なのか?、なぜ「つみたてNISA」を使うとお得なのか?なんとなくのイメージは掴めたでしょうか?
では「つみたてNISA」の始め方について解説していきます。
*この記事では主に「楽天証券」を使って解説をしていきますが、基本的な手順はどこの証券会社でも同じなので参考にしてください。
最初に残念なお知らせをしておきます。
「2022年12月現在では20歳以上でないとNISA口座は開設できません。」
「え?」どう言うこと?
安心してください。
「2023年の1月1日から18歳以上でもNISA口座を開設することができます。」
*この内容について詳しく知りたい方は楽天証券 【重要】成年年齢の引き下げに伴う当社の対応をご覧ください。

2022年の法改正により成人年齢が引き下げられました。成人年齢が引き下げられたことにより、2023年からNISA口座も18歳から利用することができるようになります。
「つみたてNISAの口座開設は来年まで待つしかないの?」
今すぐにNISA口座を開設することはできませんが、2023年1月1日から「つみたてNISA」を始められるように、今年のうちからしっかり準備しておきましょう。
【お得に】つみたてNISAを始める3ステップ

それでは実際に「つみたてNISA」を始める3ステップについて解説していきます。
積立NISAをお得に始めるための3ステップ
- 3ステップを始める前に「ポイントサイト」に登録する
- 証券口座を開設する
- 証券口座に合わせてクレジットカード・銀行を開設する
- 積立NISAの自動積立設定をする
証券口座の開設やクレジットカードの審査には、早くても1週間程度は時間がかかってしまいます。余裕を持って早め早めに準備していきましょう。
新規口座の開設、新規クレジットカードの申込みをする際の最大のポイントは!
「ポイントの2重取り」です。

この記事で紹介する方法を使えば、NISA口座を開設することで約2万円の現金と各証券口座に応じたポイントを受け取ることができます!
口座を開設する前に「ポイントサイト」に登録しよう!
ポイントサイトって知ってますか?
簡単に言うと「ポイントを2重取りできる、めっちゃお得なサイト」です。詳しくは下記の記事をご覧ください。
▶︎▶︎ハピタスで自己アフィリエイトをする方法!【ネットで小遣い稼ぎ!副業を始める最初の一歩】
「なんでポイントサイトに登録しなくちゃいけないの?」
その答えは下記の表を見れば分かります。
ポイントサイトを経由して登録できるサービス | ポイントサイトを経由することで貰えるポイント |
---|---|
楽天証券 | 11000ポイント(2022年12月5日現在) |
SBI証券 | 10000ポイント(2022年12月5日現在) |
楽天カード | 11000ポイント(2022年12月5日現在) |
三井住友カード(NL) | 6000ポイント(2022年12月5日現在) |
ちなみにハピタスで貰えるポイントは1ポイント=1円で交換することができます。
「普通に考えてやばくないですか?」マジで知らないだけでめっちゃ損するレベルです。登録は1分で終わるし、登録した後も鬱陶しいメールなどは一切送られてこないので安心して登録してください。
下記のリンクから登録すると入会特典として500ポイント貰えるので、ぜひ活用してください。

貰えるポイントはキャンペーンの期間によってかなり違います。なるべくポイントの高い時に契約するようにしてください。
500ポイントの入会特典付き
証券口座を開設する
それでは実際に証券口座を開設していきましょう。
この記事では「ハピタスを利用して楽天証券で口座を作る方法」について解説していきます。ちなみに証券口座を新規で開設する場合は絶対にネット証券で開設してください。
長期投資で一番大事なのは手数料の安さです。

銀行の窓口などは綺麗なお姉さんが丁寧に説明してくれるかわりに、ネット証券の倍以上の手数料が取られてしまうので気をつけてください。
ハピタス経由で楽天証券を開設 ①ハピタスにログイン

ハピタスにログインしたあとは、ページ下部の検索をクリックしてください。
ハピタス経由で楽天証券を開設 ②検索窓に楽天証券と入力

ページが変わったら、「検索窓に楽天証券と入力して」虫メガネのマークをタップしてください。
ハピタス経由で楽天証券を開設 ③楽天証券の広告を確認

ページが変わると、検索したキーワードに該当する広告が複数表示されます。
今回の目的は「楽天証券の口座開設」なので、楽天証券の広告をクリックしてください。この時に通常のポイントよりも獲得ポイントがアップしている場合は期間限定のキャンペーン中です。

キャンペーン中のポイントアップはかなり大きいです。積極的にポイントアップ期間中を狙って効率的にポイントを貰うようにしてください。
ハピタス経由で楽天証券を開設 ④ポイントを貯めるをタップする前に…

広告をクリックすると上記のような画面になります。
勢いのまま「ポイントを貯める」をタップしたいところですが…
まずは「ポイントの獲得条件」の確認しましょう。

ページを下へスクロールしていき、【ポイント獲得条件】と書かれた箇所を探してください。
【楽天証券のポイント獲得条件】
口座+入金完了(口座開設後、入金完了確認必須)
・口座開設から30日以内に5万円以上の入金が必須となります。
証券口座と銀行と連携させていれば「手数料が無料」でお金を移動できるので、口座開設後30日以内に5万円を証券口座に入金して、その後元に戻せばOKです。勿論そのまま投資商品を買うこともできます。
ポイントの獲得条件を理解したあとは、注意事項やポイント却下条件をしっかり読んで納得したうえで「ポイントを貯める」をタップして次のステップに進みましょう。
「ポイントを貯める」をタップすると楽天証券のサイトに移行します。その後はサイトの案内に従って口座開設を進めていきましょう。
注 ハピタスを経由してもポイントの反映がされないとの相談を受けました。
iPhoneからハピタス経由を利用する場合「サイト超えトラッキングを防ぐ」をOFFにしてください。
やり方は、「設定」→「Safari」→「サイト超えトラッキングを防ぐをOFF」

証券会社に合わせたクレジットカード・銀行を開設する
証券口座の開設が終わったら、次は証券会社に合わせたクレジットカードと銀行を開設していきましょう。
証券会社に合わせたクレジットカード・銀行を開設する理由
- 証券口座と銀行口座を連携することで資金移動を自動でやってくれる
- 証券口座と銀行口座を連携することで金利が上がる
- 証券口座とクレジットカードを連携することで自動で積立投資ができる
- 証券口座とクレジットカードを連携することでポイントが貯まる

上記で挙げた以外にもメリットは多数あります。証券口座を開設したら必ずクレジットカードと銀行口座を一緒に開設するようにしてください。
クレジットカードの新規申込
クレジットカードを新規で申し込みする際も、証券口座の開設と同じく「ハピタスを経由して申し込み」をしてください。

楽天カードの【ポイント獲得条件】は簡単です。
「新規でカードを発行すること」これだけです。注意事項とポイント却下条件を確認してクレジットカードの申し込みをしていきましょう。
途中で「支払先の銀行も一緒に開設しますか?」と尋ねられたら「はい」を選択して同時に開設していってください。
ちなみに楽天カードの新規申し込みで獲得できるポイントは
- ハピタス経由で11000ポイント
- 楽天カードの公式サイトから5000ポイント
合計で16000ポイントものポイントを大量にゲットできるので、絶対に受け取っておきましょう。

楽天から貰ったポイントはそのまま投資商品を購入して運用することもできます。積立NISAでもポイント設定ができるので貰ったポイントは有効的に活用するようにしてください。
500ポイントの入会特典付き
つみたてNISAの自動積立設定をする
【楽天証券で積立NISAの自動設定をするための3ステップ】
「証券口座・クレジットカード・銀行口座の開設」が終わったら、次は「つみたてNISA」の自動積立設定をしていきましょう。この設定をすることで毎月決まった日にちに自動で投資商品の買い付けが行われ、自動で銀行口座からお金が引き落とされるようになります。
さらに毎月の投資金額によってポイントも付与されるので、長期投資を前提とした積立NISAでは必須の設定となっています。

毎月貰えるポイントが100ポイントだとしても、20年続ければ24000ポイントです。お金を貯める最大のポイントは「貰えるものは全て貰うこと」これに尽きます!
楽天証券と楽天銀行を連携させる(マネーブリッジ)
【マネーブリッジの3つのお得な特典】
- 金利が優遇される(最大年0.1%)
- 楽天証券口座との「自動入出金(スイープ)サービス」が使える
- 「ハッピープログラム」で楽天ポイントが貯まる
下記のリンクからマネーブリッジの設定ができます。
マネーブリッジの連携はこちら▶︎▶︎https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/intermediation/moneybridge/

設定時間は長く見積もっても10分で終わります。ゆっくりと説明文を読み進めながら連携していってください。
NISA口座を開設する
事前に証券口座の開設が終わっているのなら、NISA口座の開設はとっても簡単です。
下記のサイトから10分程度で口座開設の申請ができます。注意点は2023年の1月1日を過ぎていること、それだけです。サイトの指示に従って登録を進めていってください。
楽天証券のNISA口座の開設はコチラ▶︎▶︎ https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/

オンラインでの申請ならば1〜2営業日でNISA口座の開設が終わります。その際にマイナンバーカードが必要となりますので、事前に用意しておくといいでしょう。
積立NISAの積立設定をする
最後に「つみたてNISA」の設定をしていきましょう。
つみたてNISAの設定はいつでも変更が可能なので、最初は少額から始めて投資に慣れていきましょう。

楽天証券・楽天銀行の口座を開設したら、必ず2段階認証の設定をしてセキュリティを強化するようにしてください。
楽天証券のアプリからマイメニューへ

楽天証券のアプリ上部にある「マイメニュー」をタップ
積立設定をタップして「つみたてNISA」を選択

ページが変わったら、画面中央にある積立設定をタップします。
タブが開いたら「つみたてNISA」を選択して、積立設定をしていってください。
積み立てる投資商品が決まったら、支払い方法に「楽天カード」を選択ください。後は毎月指定した日にちで自動で積立が始まります。
積み立てる投資商品に悩んだら、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」もしくは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を選んでおくのが無難です。
理由は超簡単で「手数料が安い」「純資産が多い」「多くのお金持ちが実際に投資していて人気がある」

基本投資は自己判断で行いますが、誰しもが正確な判断ができるとは限りません。そんな時は「信用ができて自分よりも実際にお金を稼いでいる人」を参考にするのがおすすめです。
積立設定のやり方がイマイチ分からない場合は楽天カードの公式ページで確認してみてください。▶︎▶︎https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html
【まとめ】つみたてNISAで未来の自分に投資しよう!

2022年の法改正により成人の年齢が引き下げられ、18歳から積立NISA口座を開設できるようになりました。
複利の力を使って、長期投資で効率良くお金を増やす方法は「手数料をできるだけ抑えること」「コツコツと長期間積み立て続けること」だけです。
一口に「つみたてNISA」といっても結局は投資商品なので、100%お金が増えるわけではないのですが、「未来の世界が今よりも発展している」「世界の人々が今よりも快適に生活している」と思うなら投資する価値は十分だと思います。

自己投資こそが未来の自分を豊かにしてくれる唯一の方法です。そして「つみたてNISA」はその手段の一つにしかすぎません。これから先も日々勉強して金融リテラシーを高めていきましょう。
19歳から始める積立NISAまとめ
- つみたてNISAの最大のメリットは「非課税で運用できること」
- 新規で口座開設やクレジットカードを発行する時は「ポイントサイトを経由する」
- 長期投資は「手数料を抑えること」「コツコツ積み立て続けること」が大事
- 銀行やクレジットカードを連携して「つみたてNISAを仕組み化する」
500ポイントの入会特典付き