

最近、夜勤シフトのある工場で働き始めたけど、夜勤で働くとすべておかしくなる…っていう投稿をSNSでみてしまって、すごく心配しています。

不規則な生活をしいられる夜勤は、昼の勤務に比べて心身への負担は重いです。
このようなことから、「夜勤はすべておかしくなる」と言うようなイメージがSNSで話題になっているのだと思っています。

実際にはそんなことないってことですか?
SNSでは夜勤が原因で実際にうつ病になってしまった人などもいましたが…?

それでは現役で夜勤作業をしていて、20年以上工場で働いている私の経験から、最近SNSで話題になっている「夜勤はすべておかしくなる」について詳しく解説していきますね。

ぜひ、聞いてみたいです!よろしくお願いします!!
まずは目次からどうぞ
夜勤はすべておかしくなる?
では早速本題に入りましょう。
SNSなどの書き込みを実際に見てみると、このようなことが「夜勤でおかしくなってしまうもの」として挙げられていました。
- 家族
- 友達(恋人)
- 結婚
- 若さ
- 髪の毛
- 食欲
- 睡眠
- 精神
- 健康
それでは各項目について順番に解説していきましょう。
*ここからは筆者の個人的な感想が入るので、ご理解お願いします。
夜勤でおかしくなるもの其の1 家族
夜勤をやっていると、普段通りに昼の生活を送る家族とは確実にすれ違いの生活になります。
でもそれが原因で家族が崩壊したとか、離散したとか聞いたことないです。すれ違いは平日だけなので土日に家族と一緒に過ごしていればまったく問題はナシです。
夜勤明けに朝早くから家族で出掛けるなどの予定がある場合は、事前に早退届などを提出して休日に体調を合わせるようにしましょう。
結論 家族は夜勤でおかしくなりません。

これは間違いです!夜勤が原因で家族はおかしくなりません。
夜勤のほうが給料も高いので、奥さんからしたら「頑張って働いてきて!」くらいに思ってるかも(笑
夜勤でおかしくなるもの其の2 友達(恋人)
夜勤は昼夜逆転した生活をしいられます。そのため普通に昼型の生活をしている友達(恋人)とは都合が合わせにくくなってしまいます。
若い頃は友達や恋人と予定が合わないことがストレスになってツライかもしれませんが、どんどん社会人生活が長くなっていくと、昼勤・夜勤に関係なく友達と疎遠になっていくのものなのであまり気にしなくてもいいのかなと思います。
それに若いときは友達、恋人との関係を優先したいものなので飲み会やコンパが金曜日にあるなら、堂々と休むことをオススメします(笑
結論 友達(恋人)は夜勤でおかしくなりません

夜勤では昼夜逆転した生活をしいられるため、周りの友人(恋人)とは予定が合わせにくいのは事実ですが、本当にお互いを思い合う関係なら夜勤だけが原因で関係は崩れたりしません。なのでこれも間違いです。
夜勤でおかしくなるもの其の3 結婚
私の同僚はみんな普通に結婚しているし、夜勤が原因で離婚したって話も聞いた事ないです。
そもそも夜勤が原因で「結婚ができない」とか「離婚した」なんて言っている人の話は聞き流してOKです。おそらくその人と話すメリットは無いでしょう(笑
結論 結婚は夜勤ではおかしくなりません

出会いも結婚も離婚も、夜勤が原因で壊れたりしません。壊れたなら夜勤以外に原因があると思ったほうがいいですよ。
夜勤でおかしくなるもの其の4 若さ
昼と夜が逆転した不規則な生活、食生活の乱れ、ストレス(自律神経の乱れ)などが原因となって老けやすくなると言われています。でも…
個人的に「夜勤をやってから老けた」って人は見たことないし、聞いたこともないです。夜勤が身体に悪いことは否定しないけど、「夜勤やってると老けるよ」って言われてもピンとこないし、完全に個人差の問題ですよね。
結論 若さが夜勤でおかしくなるかは個人差があり、微妙です。

夜勤が身体に悪いことは様々な論文や研究結果が示している通りです。
なので夜勤では、いつも以上に自分の健康状態を意識して生活しましょう。
夜勤でおかしくなるもの其の5 髪の毛
脱毛(ハゲ)の原因のひとつにストレスや生活習慣の乱れがあるので、夜勤の影響も多少はあるのかもしれませんが、この問題も若さの問題と同じでハゲは遺伝や個人差のほうが影響しやすいと個人的には思うので微妙です。
私の知り合いのハゲている人は皆「脱毛の原因は遺伝だ!」と言ってますし、夜勤との関係性は薄いと思います。
結論 ハゲの原因は夜勤ではないと言い切れないが可能性は薄いので微妙

脱毛の原因は夜勤だけではないので、さまざまな観点から対策をしていきましょう。
夜勤でおかしくなるもの其の6 食欲
これは本当です。
夜勤は寝不足になりがちで、この寝不足が食欲促進ホルモンを分泌させて食べ過ぎを招いてしまいます。夜勤明けにドカ食いをしてしまった…なんてことは夜勤経験者ならあるあるで、夜勤で働く人は誰しも必ず経験します。
これを防止するためには夜勤中の食事のルールを決めて、それを守ることがとても重要です。
結論 夜勤で食欲がおかしくなるのは本当です

夜勤明けに空いてるお店は限られてしまいますから、一人暮らしで自炊をしていない人は特に注意が必要です。気がついた時には体重が…なんてことになるかも知れませんよ
夜勤でおかしくなるもの其の7 睡眠
昼に起きて、夜に寝るといった人間本来の姿とは真逆の生活を夜勤ですることになるのですから、睡眠が乱れてしまうのは至極当然でしょうがないです。
ただし、家族の協力や自分なりの睡眠スタイルを確立さえすれば、夜勤の睡眠問題は大幅に改善することができます。
結論 睡眠が夜勤でおかしくなるのは本当ですが、対策できます

睡眠は私たちが健康的に暮らしていくうえで最も重要です。
対策さえすれば夜勤の睡眠問題は大幅に改善することはできますが、どれだけ対策しても、体質的に夜勤が合わない人は絶対にいるので、くれぐれも無理だけはしないようにしてください。
夜勤でおかしくなるもの其の8 精神
夜勤は慢性的に睡眠不足になりがちなので、うつ病を発症しやすいと言われています。うつ病の初期症状と夜勤従事者の倦怠感はよく似ているので、知らない間にうつ病が重症化していたなんてケースもありえます。気になったらすぐに心療内科へいきましょう。
- ゆううつで気分が重い
- 疲れているのに眠れない
- イライラする
- 疲労感があり、体がだるい
- 食欲がない
- 思考力が落ちる
- なにをしても楽しくない
- 自分を責める
- 生きるのが辛い
結論 夜勤が原因で精神がおかしくなるのは本当です

うつ病は初期段階で適切な医療を受ければ完治できる病気だと言われています。なので少しでも気になることがあれば心療内科を受診してください。
夜勤でおかしくなるもの其の9 健康
夜勤が健康に良いわけがないです。そもそも本来の人間の生活スタイルとは真逆の生活をしいられているので当たり前です。
夜勤が健康に良くないとされている論文や研究結果は色々ありますが、その代表的なものがフランスのヴィスナール教授が発表した『夜勤は10年寿命を短くする』というものがあります。興味がある方は一度調べてみると良いですよ。
結論 健康が夜勤でおかしくなるのは本当です(ならないわけがないです)

”朝起きて、夜に寝る”これが本来の生活スタイルです。可能なかぎり、この本来の生活スタイルで暮らしましょう。
なので、どこかのタイミングで夜勤から抜け出す努力は必要になってきます。定年まで夜勤ができるとは考えないほうが良いでしょう。
まとめ
- 家族→おかしくならない
- 友達(恋人)→おかしくならない
- 結婚→おかしくならない
- 若さ→微妙
- 髪の毛→微妙
- 食欲→おかしくなる
- 睡眠→おかしくなる
- 精神→おかしくなる
- 健康→おかしくなる

まさかこんな結果になるとは….
夜勤のある工場に就職してしまった僕はどうすればいいのか….

確かに今回の結果だけを見てしまうとそう考えてしまうのは当然です。
もちろん工場の夜勤にだってメリットはたくさんあるので安心してください。続けて紹介します
夜勤はいますぐ辞めるべき?

この記事で紹介した通り夜勤にはたくさんのデメリットがあります。しかし、一方でメリットも同じくらいいっぱいあるんですよ!
- 夜勤手当てなどにより大きく稼ぐことができる
- 夜勤はうるさい上司や電話がないので気軽に働ける
- 平日の昼間を有効的に使えます
- 交代制で働いているので、急な残業はありません

夜勤のメリットはざっとこんな感じです。
どうですか?少しはイメージ良くなりましたか?

はい。メリットを見て少し落ち着きました。

それは良かった(笑
夜勤のメリット・デメリットについて詳しく書いた記事があるので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

【SNSでも話題】夜勤はすべておかしくなる?20年以上、工場で働いている私が失ったものとは は以上です。なにか分からないことや困ったことがあれば気軽にコメントしてくださいね。

分かりました。お言葉に甘えてまた相談させていただきます!
ありがとうございました。

最後に夜勤を定年まで続けるのは非常に大変です。
何処かのタイミングで夜勤から抜け出す努力は必要になってきます。それが部署異動なのか転職なのか、いずれにせよ準備は早めにしたほうがいいですよ!