
こんにちわマフィンブログです。
今回のテーマは日本初!ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」とは?その特徴や料金、クチコミなどをまとめてみましたです。どうぞ最後までお付き合いください。m(_ _)m
まずはこの動画をご覧ください
「ゲムトレ」の主催者であり「#不登校は不幸じゃない」プロジェクトの発起人で、『学校は行かなくてもいい』(エッセンシャル出版社)などの著作で知られている、起業家の小幡和樹さん。
小幡和樹
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。その後、定時制高校に入学。高校3年で企業。さまざまなプロジェクトを立ち上げる。2018年より不登校の当事者に向けた居場所づくり「#不登校は不幸じゃない」を立ち上げ。47都道府県すべてで支援活動を行なっている。
小幡和樹オフィシャルブログより https://www.obatakazuki.com/
日本初のゲームの家庭教師「ゲムトレ」その斬新なアイデアの原点。それは『不登校を経験した人が講師を務める、オンラインでの家庭教師』でした。
当時、親御さんからの反応はすごく良かったようなのですが、実際に授業を受ける子どもの反応がとても悪かったらしく、そこで子どもがやりたくなることを考えた結果「ゲームの家庭教師」というアイデアが生まれたようです。
それではさっそく日本初のゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」についてみていきましょう!
日本初のゲームの家庭教師「ゲムトレ」とは?
ゲムトレとは、日本初のゲームの習い事です。
ゲームを通して、コミュニケーション能力を高めたり、脳を鍛えることができると多数のメディアに取り上げられ、最近注目されています。
「ゲームばかりしてないで勉強しなさい!」ゲーム脳なんて言葉があるくらい、ゲームに対して良い印象を持っていない人は今でも大勢います。
しかし昨今では、ゲームのプレイ時間を規定する条例ができたり、プロゲーマーが活躍して喝采を浴びたり、eゲーム(ゲームの大会)の賞金が3億円だったりと頭ごなしに「ゲームばかりしていると勉強がおろそかになって成績が悪くなる」とは言えない時代になってきています。
そんな時代に即した新しいオンライン家庭教師「ゲムトレ」。
将来プロゲーマーを目指したいお子さん、ゲームで遊ぶのが大好きでゲームをもっと上手くなりたいお子さん、そしてゲームばかりで他人とのコミュニケーションをとるのが苦手なお子さん。
ゲームが大好きな、すべてのお子さんにおすすめの習い事。それがゲームの家庭教師「ゲムトレ」です。
ゲームを教えてくれる家庭教師

上記でも説明したように、ゲムトレはゲームを学んで上手になるためのオンライン家庭教師サービスです。
ゲムトレで習えるゲームは、主にこちらです。
- フォートナイト
- マインクラフト
- スマブラ
- スプラトゥーン
スマホゲーム、上記にないゲームなど、お子さんが好きなゲームを教えてもらうことも可能です。ぜひ一度相談してみてください。
「ゲムトレ」の初回体験授業の時はゲームトレーナー(先生)とマンツーマンで、入会後はゲームトレーナー1人に対して子ども2〜3人のチームでの活動になります。
基本的にはLINEでビデオ通話を繋ぎながら、チームのみんなでコミュニケーションを取りつつゲームをプレイ。先生はそのゲームに通じたプロの方なので、熟練度に合わせたテクニックを教えてくれたり、自分では気づかなかった得意・苦手を指摘してくれたりと、上達のサポートをしてくれます。
また、日々の練習の成果を試すために、ゲームのタイトル・熟練度別の組み分けでゲーム大会を定期的に開いてくれるのも、ゲムトレの特徴です。ただプレイして上達感を得るだけでなく、実際に自分の力がどこまで通用するのかをオンライン対戦大会で試すことができます。
ゲームが上手になるだけじゃない、さまざまなメリット
ゲムトレでは、ゲームを教えること以外にもさまざまな問題にアプローチしてくれます。
たとえば、ゲムトレでは『朝ゲー』を基本としています。
授業時間を基本的に朝の時間で設定することで、「ゲームをするために早起きする」という習慣を身に着けます。朝に手と頭を使ってゲームをすることで、目覚めをスッキリさせて1日を有意義に過ごす、という狙いもあります。
また、ゲームばかりでコミュニケーションが取りにくいお子さんや、他人とのコミュニケーションに疲れてゲームに逃げてしまうお子さんにもゲムトレはおすすめです。
ゲムトレでは1人のゲームトレーナーに対して2〜3人のチームで活動するため、同じ目標を持つ仲間とのつながりを持つことができます。ゲームをする上での簡単なコミュニケーションから始めて、徐々に友情を深めていき、ゆくゆくは同じゲームが好きという共通の趣味を持つ多く友達と繋がることができます。
上級者向けコース、「ゲムトレpro」

本格的にプロゲーマーを目指す、ゲーム実況などやってみたいなど将来のビジョンがはっきりとしている場合は「ゲムトレpro」をおすすめします。
「ゲムトレpro」は、大会の優勝などの経験があるプレイヤーに個別レッスンをしてもらえるサービスで、月謝制ではなく一回ずつで完結の授業です。講師によって受講価格も異なり、申し込み後は講師と直接日程の調整を行うため、より柔軟な対応が可能です。
もちろん、ゲムトレ本科との併用も可能で「いつものレッスンだけじゃ物足りない」「最先端で活躍する人に直接、いろいろな質問をしてみたい!」というお子さんは「ゲムトレpro」との併用を検討してみてもいいかも知れません。
ゲムトレはどんな人に向いている?ゲムトレのメリット・デメリット

ゲムトレ メリット | ゲムトレ デメリット |
---|---|
自宅で習い事ができる | 月謝が高め |
実力のあるトレーナーに教えてもらえる | 体験会では個人指導だが、入会後は複数人数でのレッスンになる |
共通の趣味を持つ友達ができる | 普段からたくさんの友達とオンラインでプレイしているなら、コミュニケーションの向上は期待できない |
ゲムトレ内のゲーム大会に参加できる | トレーナーによっては必ずしも希望の日程でできるわけではない |
自宅で習い事ができるのはとても大きなメリットですね。習い事の何が大変って・・・送り迎えですから。
逆に月謝が高めなのは1番のデメリットになります。ライトプラン(月2回のレッスン)の値段が7480円です。これを高いと感じるか、相応と感じるかは人それぞれですが、ゲームを実力のある人に教えてもらうチャンスはなかなかないので、わたし個人としては相応なのかなとは思います。
ゲムトレが向いてる人
- 周りで一緒にゲームをやる友達がいない
- 実力のあるトレーナーと一緒にプレイがしたい
- とにかくゲームが上達したい
- プロゲーマーになりたい
- ゲームが大好き
ゲムトレが向いている人それは、『とにかくゲームが大好きで、ゲームを真剣に遊んでいる全てのお子さんです。』ゲームが大好きな子どもにとって、ゲームの習い事は「やりたい!」という意欲が凄いです。
ゲムトレの料金
入会金11,000円
【月謝】
ライトプラン(月2回)7,480円(税込)
スタンダートプラン(月4回)10,780円(税込)
スペシャルプラン(月8回)18,480円(税込)
月の回数が増えるごとに、1回のレッスン料がお得になっていきます。
体験会が2,200円(税込)かかりますが、そのまま期間内に(5日以内)に入会すると無料になります。
ゲムトレの良い口コミ・悪い口コミ

国語と数学の成績が上がった
中学2年生、男の子のお母さん
ゲムトレを始めてから、物事を深く考えるようになったと思います。ただ遊んでいたときとは違って、うまくなるためにどうするかを試行錯誤する姿が頼もしいです。
わからないことを自分で調べて、できるまで練習するという経験が学校の勉強にもつながっているようで、少しですが国語と数学の成績が上がってびっくりしました。
ゲムトレ公式サイトより
ゲームで生まれた人とのつながり
中学2年生、女の子のお母さん
娘は不登校になってから昼夜逆転し、部屋で引きこもり、ゲーム三昧の日々を送っていました。私自身もどうしていいかわからないとき、偶然目にしたのがゲムトレです。
早速体験会を受けてみたところ、始めは「嫌だなー」と言っていたのに、実際にはじめてみると、声が明るく楽しそうでした。
終わってからの第一声は、「いろいろ教えてもらえてすごく楽しかった〜またやりたい!」と。
人との関わりに疲れた娘が、また人と関わりたいと言い出したのがとても嬉しかったです。
ゲムトレ公式サイトより
外でも遊ぶバランスが必要
小学4年生、男の子のお母さん
ゲムトレは非常にメリットを感じています。
料金も良心的ですし継続していきたいと考えています。
ただやはり室内での習い事になるので、外遊びやスポーツなどもバランスよく取り入れる必要があると感じます。
ゲムトレ口コミサイトより
継続が必要
小学4年生、男の子のお母さん
ゲムトレは語学や勉強と一緒で少し習えば急成長するというものではありません。
中長期的に通い継続していくことで成長が見込めます。
親として焦らず成長を見守るスタンスがいいかもしれません。
ゲムトレ口コミサイトより
ゲムトレまとめ
最近のゲームには多様性があり、ジャンルによって求められる技術が異なります。ゲムトレは、お子さんの興味があり得意なジャンルのゲームを通じて、その才能を伸ばしてコミュニケーション能力をトレーニングするサービスです。
「ただ楽しくゲームをする」のはもちろん、どうやったら勝てるのか、さまざまなテクニックを知って上達するのも大切なこと!まさに『好きこそ物の上手なれ』ってことですね。
また、ゲームトレーナーやチームメイトと適切にコミュニケーションを取ることで、いつの間にか人と積極的に話せるようになっていた、なんてメリットもあるでしょう。
朝からゲームをすることで、脳の活性化も期待できます。早起きや、早めの時間に宿題を終わらせる習慣づけになることでしょう。
「たかがゲーム」「ゲームは良くないもの」「ゲーム脳」、そんな悪い印象を持つのはやめて『子どもが大好きな趣味』『子どもが得意なこと』をのばしてあげることも大切な教育の一つなのかもしれませんよ!
そんな一つの教育ツールとして、ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」を利用してみるのはいかがでしょうか。
>>日本初、ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」の体験会の申し込みはこちらから以上で日本初!ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」とは?その特徴や料金、クチコミなどをまとめてみましたはおしまいです。
今日はここまで、次回もよろしくお願いしますd( ̄  ̄)